 |
■お礼の表書き
お布施(おふせ) |
お寺や僧侶への礼金に用います。他に「御経料」「読経御礼」「御回向料」があります。 |
粗供養(そくよう) |
仏式法要の席での引物に使います。他に「供養志」または「志」。 |
茶の子(ちゃのこ) |
法要の軽い引物に用います。神式にも使えます。 |
施餓鬼料(せがきりょう) |
百カ日法要などで無縁仏の供養も合わせて行う場合、お寺への礼金に用います。 |
御祭祀料(おさいしりょう) |
神官への礼金に用います。弔事だけでなく一般的な神事にも使います。 |
献金(けんきん) |
教会への礼金として用います。他に「御花料」「御ミサ料」。 |
御礼(おんれい) |
牧師・神父への礼金に用います。 |
志(こころざし・し・しるし) |
宗教を問わず、会葬返礼品や引物に用います。 |

■不祝儀袋の表書き
御悔(おくやみ) |
葬儀の前に霊前に供える金品に。「御香典」「御霊前」でも良い。 |
御香典(ごこうでん) |
霊前に供える「香」に代わる金包みに。または「御香料」でも良い。 |
御霊前(ごれいぜん) |
霊前に供える金品に。 |
御弔料(おとむらいりょう) |
団体の関係者へ団体名で供える金品へ。 |
御仏前(ごぶつぜん) |
法要で仏前にお供えする金品に。 |
御香料(ごこうりょう) |
霊前・仏前に香や花の代わりに供える金包みに。葬儀時にも使える。 |
石塔建立御祝
(せきとうこんりゅうおいわい) |
お墓を建てられた時の御祝いの金包みに。
(水引は赤白) |
御神前(ごしんぜん) |
神前の弔事全般に使用。神前行事一般にも使用できる。 |
玉串料(たまぐしりょう) |
神前の弔事で霊前に供える榊(さかき)の代わりに使用。 |
御花料(おはなりょう) |
弔事で死者の霊前に供える金包みに。 |
献金(けんきん) |
教会へのお礼の金包みに使用。 |

■ふくさの包み方
 |
 |
 |
 |
1.ふくさの中央に置く |
2.右から折ります |
3.下・上の順に折ります |
4.左を折ります |
|
|